
お薬について
よくある質問
牛乳で薬を飲んでいたら家族に注意されました。正しい飲み方を教えてください。
飲み薬はコップ一杯の「水」か「白湯」で服用するのが原則です。
「牛乳」など水以外の飲み物で服用すると、薬の吸収力が低下したり遅くなったりして効き目が悪くなることもあります。
「グレープフルーツジュース」は含まれている成分が薬の代謝を遅らせ、薬効が強く出過ぎるため、降圧剤や抗生物質、胃腸薬などと一緒に飲むのは危険です。
「コーヒーなどのカフェイン入りの飲み物」は、一部の頭痛薬や鼻炎薬に含まれるカフェインと合わせて過剰摂取となり、体に負担がかかることがあります。
飲み方の指示で『食間』とは、いつ飲めばよいのですか?
「食間」とは食事をしてから約2時間が経過した時間です。「食事」と「食事」の「間」のことになります。
食前 |
食事をする30分前 …食べ物や胃酸の影響を受けたくない薬など |
---|---|
食後 |
食事をした30分後 …薬の作用で胃が荒れてしまう薬など |
食間 |
食事をした2時間後 …刺激が少なく、空腹の状態で飲むと吸収が良い薬など |
食直前 |
食事をするすぐ前 …食物が体に入ると同時に効果を期待したい薬など |
食直後 |
食事をしたすぐ後 …胃腸障害を生じやすい薬など |
寝る前 |
床に就く30分前 …睡眠薬や便秘薬など |
頓服薬 |
発作や発熱などの症状が出た時に …食後などの決まった時間ではなく、発作が起こった時や症状がひどい時に飲みます。 |
薬を飲み忘れてしまいました。
すぐに気づけばそのときに服用してもかまいません。
ただ、気づくのが遅れてしまい、次の薬を服薬する時間と近い場合は、服薬せずにいた方がいいです。
1日2~3回飲む薬 |
次の服用まで最低4~5時間空ける |
---|---|
1日1回飲む薬 |
次の服用まで最低8時間空ける |
目薬を上手にさせません。
「あっかんべ」とするように、目薬を持っていない方の手の指で下まぶたを抑え、下まぶたの裏に1滴落とすと上手にさせるようになります。
※ 容器の先端が、目やまつ毛に触れないように差しましょう。

薬はどのように保管すればいいですか?
「咳止めシロップのような水薬」はしっかり栓をして冷蔵庫で保管してください。
「錠剤や粉薬など」は湿気や高温を避け、乾燥剤を入れた缶などに保存してください。
「坐薬」は30度以上になると変形しやすいため、なるべく冷蔵庫に保存してください。
いずれにしても、お子様の手の届かないところに保管しましょう。
「ジェネリック」とはなんですか?
「ジェネリック医薬品(後発医薬品)」は、「新薬(先発医薬品)」の特許が切れたあとに販売される、新薬と同じ有効成分・品質・効き目・安全性が同等であると国から認められたお薬です。
新薬に比べ開発費が抑えられるため、新薬より低価格なお薬です。
飲みやすさや扱いやすさなど、さまざまな工夫を加えたジェネリック医薬品もあります。
「OTC薬」とはなんですか?
「OTC薬」とは、薬局・薬店・ドラッグストアなどで処方せん無しで購入できる医薬品を指します。
「大衆薬」や「市販薬」とも呼ばれます。自己健康管理を行い、軽い病気の症状緩和などに活用してください。
お薬のご相談はプラム薬局へ
お薬の飲み合わせ、服用方法などのご質問はお気軽に

〒436-0065 静岡県掛川市天王町13-4
TEL. 0537-61-1237