掛川 プラム薬局は患者様一人ひとりに寄り添う薬局です

私たちの取り組み

地域医療貢献への取り組み

災害や感染症発生時に地域医療を支える体制を整えています

プラム薬局では、災害や感染症発生時における医薬品供給や衛生管理の対応体制を整えています。
地域の皆様がいつ、どんな時でも安心して治療を受けられ、お薬を処方できるよう、私たちは尽力しています。

主な取り組み

災害や感染症発生時には、医薬品の供給や衛生管理を行う体制を確保します。

行政機関や地域の医療機関、薬局と連携するため、災害・感染症発生時には協議会や研修会に積極的に参加します。

災害・感染症発生時に都道府県などから協力要請があった場合、地域の医療機関と連携して必要な対応を行います。

新興感染症、新型コロナウイルス感染症、季節性インフルエンザの流行時には、抗原定性検査キットの販売を実施します。また、治療薬の配備や処方箋の受け付けも行います。

飲み忘れ・誤飲防止への取り組み

一包化をすすめています

『一包化』とは…

飲む時間が同じ複数のお薬(カプセルや錠剤)を一回分ごとにパックしてお渡しすることです。
これにより、飲み間違いや錠剤の紛失を防ぐことができます。
お気軽にご相談ください。

※一包化には別途費用が必要になる場合があります。
※服用直前まで開封できない薬は一包化できません。

お薬を整理いたします

ご自宅に余っているお薬はございませんか?
残薬を整理すると飲み間違いの防止になる他、お薬代の節約にもなります。
ぜひ薬剤師までご相談ください。

こんな時に役立ちます

CASE.1 飲み忘れて余っている、お薬ごとに数がバラバラ…

お気軽にお申し出ください。
分からない場合は、全てのお薬をご持参ください。

お薬のお渡し履歴などを確認の上、必要であれば薬局から主治医の先生に相談いたします。
以前処方したものがまだ服用できる場合、お渡しするお薬の量を減らしたり、場合によってはお休みすることもできます。

CASE.2 何の薬かわからない薬が!いつもらったのか、どんな効果のお薬かわからない…

お調べして回答いたします。
不要なお薬や、期限切れである場合は薬局でお薬の廃棄を承ります。
もし風邪薬、頭痛薬などと分かれば、常備薬としてご自宅で保管していただくこともできます。

お薬手帳について

おくすり手帳はお持ちですか?

平成28年4月より調剤報酬改定が行われ「おくすり手帳を忘れた患者様」や「おくすり手帳を持っていない患者様」は、10円から40円お会計が上がることになりました。
※各種控除などでお会計が発生しない場合は除きます。

お薬手帳を毎回お持ちいただくことで、他に飲んでいるお薬がないか、アレルギー歴や副作用がないか等を短時間で確認できます。
同じお薬を毎回受け取る方でも、きちんと受診しているかどうかの確認ができます。
病院ごとに手帳を分けている方も、これを機に1冊にまとめてください。

お薬手帳は自分を守る大切な医療情報源です。
災害時や救急搬送時などにも役立ちますので、受診日以外も常時携帯されることをお勧めします。

私のかかりつけ手帳

「私のかかりつけ手帳」は、掛川市内の医療機関や薬局で配布されています。
この手帳には、患者さんの診療記録やお薬の情報などが記入され、より適切な治療に役立ちます。
診療記録を基に、適切な処置ができ、二重の検査を減らすほか、薬の飲み合わせや副作用のチェックも行えます。
お医者さんが変わっても、お気軽に提示してください。

こんな時に役立ちます

子どもが小児科に通院して風邪薬をもらっているが、急に耳が痛くなって耳鼻科にかかり、他の病院でどんな薬を処方されているのか聞かれた。

内科に糖尿病と高血圧で通院し、定期的に検査を受けている。
一週間前に血液検査を受けたばかりなのに、血尿が出たので泌尿器科に行って同じ検査を受けることになった。

心臓病で入院していたが、退院してかかりつけ医に戻るため、入院中の薬や病名、検査結果が表示された紹介状を書いてもらった。
他に地元の眼科や歯科、皮膚科にもかかるので簡単な病態がわかるものがあればうれしい。

2か所以上の医療機関や薬局にかかって治療を受ける際、病名、検査データ、薬の名前がわかっていれば、よりスムーズに、安全に病気の治療を受けることができます。
プライバシーの問題もありますが、かかりつけ医にさまざまなアドバイスをもらう際に、豊富な情報を持っていた方が安心・安全です。

お薬のご相談はプラム薬局へ

お薬の飲み合わせ・服用方法のご質問など、お気軽にご連絡ください。

〒436-0065 静岡県掛川市天王町13-4

TEL. 0537-61-1237